救急車がたりません!
~救急車の適時・適切な利用について~
【乙訓管内における救急出場件数が大変多くなっています!】
令和6年の出場件数は7910件となり、過去最多を記録した昨年に比べてわずかに減少しました。 しかし、高齢化の進展等を背景にした救急需要は、増加傾向にあると予想され、乙訓消防組合としても令和7年4月から救急車を1台増強し、6台で対応しています。
【救急車を必要としている方へ救急車が届かない場合があります!】
救急要請が集中し、現場に近い救急車が他の事案に出場している場合、遠くの消防署から出場することになり、救急車が到着するまでに時間を要することがあります。一刻も早く、救急車が必要な人のもとに早く到着できるように、救急車の適正な利用をお願いします!
【救急車を呼ぶか迷ったときには…】
以下の相談窓口をご活用ください。
○救急電話相談窓口救急安心センターきょうと(←乙訓消防組合HPにリンクします)「#7119」または「0570-00-7119」(24時間365日) |
【救急隊員に食事の時間を!】
救急出場が続くと、救急隊が消防署に帰れず水分・食事が取れない状況となります。そんな時は、出場できる体制を取りながら、自動販売機・コンビニエンスストア等で飲食物を購入し、消防署以外で食事をすることがあります。
みなさまのご理解・ご協力をお願い致します。