119番通報について
119番通報の流れ
火災・救急事案発生
火災、救急等で消防車、救急車が必要なときは、119番通報してください。
通報受付
指令室員が119番通報を受け付けます。
種別・災害地点確定
出場隊編成
通報内容により、火災、救急、救助等の災害種別、規模、場所を確定し、最適な出場部隊の編成を行います。
出場
災害種別に応じた指令音と自動音声により、指令が出され、現場出場します。
119番通報要領
- 119番通報は、落ち着いて正しく情報を伝えることが大切です。
- 指令室員の問いかけに、落ち着いて受け答えしてください。
- 興奮し、一方的な通報になってしまうと、かえって確認に時間がかかります。
- 大字や通称名での通報では、乙訓地域に同じ地名が存在し、災害現場の特定に時間がかかることがあります。市町名からの通報をお願いします。
通報の例
消防受付員 | 通報者 |
---|---|
そちらの住所は?お名前は? | ○○市○○町○丁目○番地 ○○さんの家です。 |
近くに何か目標となるモノは、ありますか? | 国道171号線 ○○交差点の南側です |
どのような状況ですか? | 向かいの○○さんの家から煙が出ていて燃えています。 |
今おかけの電話番号とあなたのお名前は? | ○○○-○○○○ 乙訓太郎です。 |
携帯電話・PHSからの119番通報は通報場所を管轄とする消防本部に直接接続されますが、電波の状態によっては、管轄地の消防本部につながらない場合があります。
そこで、
- 場所は、市町村名からお伝えください。
- 場所がわからない場合、近くの公衆電話又は、付近の電話から通報していただくと、いち早く災害場所を管轄する消防本部につながります。
- 通報場所により、管轄地の消防本部へ転送する必要があります。電話を切らずにそのままお待ちください。
- 自動車等運転中の通報は、非常に危険ですので安全な場所に停車してから通報してください。
※高齢独居者等が利用されている乙訓管内の福祉電話は、乙訓消防組合の通信指令室につながります。