令和5年度 一般公募救命講習の開催について

令和5年度 一般公募救命講習の開催について

心肺蘇生法やAEDの使い方、けがの手当てなど、大切な人、家族の命を守るため、救命講習を受講して知識と技術を学びましょう。

【以下のとおりの内容で実施します】

◎ 事前にWEB講習を受講していただいた上での申し込みとなります。                                         WEB講習とは(👈リンク参照)

◎ 一般公募は、個人での申し込みに限定して開催します。

※この講習はグループ等で申し込みされても受付はできませんので、以下のリンク先の内容をご覧ください。

グループ・事業所対象の普通救命講習の申し込み(👈リンク参照)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【一般公募普通救命講習   令和5年度 6月の予定】

※6月18日(日)に開催の普通救命講習は、募集定員に達しました。次回の開催までお待ち下さい。

7月の予定は、6月中旬ごろにアップ予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【申し込み方法】

WEB講習で自己学習して頂き、修了テストに合格された方が申し込みの対象者となります。

申し込みの際に、修了テスト合格された際に発行される「応急手当WEB講習受講証明書」を印刷等してお持ちください。

「応急手当WEB講習受講証明書」の有効期限は、認定年月日から概ね1ヵ月となります。

※申し込み期間前の事前予約はできません。                                        また、電話・FAX・Emailでの受付けはしておりませんので、直接最寄りの乙訓消防組合消防本部、向日消防署、長岡京消防署、大山崎消防署、東分署でお申し込み下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【講習会の参加者様へ ~講習受講の際の注意事項~】

  • 講習会には、動きやすい服装でのご参加をお願いします。
  • 駐車場はありませんので、徒歩もしくは自転車、バイク等でお越しください。
  • 講習中、水分補給をしていただくことは可能です。
  • 遅刻の場合には、修了証の発行は致しかねますのでご了承ください。
  • 欠席される場合には、すみやかにご連絡をお願いします。
  • 再講習の方は、忘れずに修了証を持って来てください。

【感染防止対策として、下記のとおり実施させていただきます】

  • 受講者同士の間隔を十分に確保しています。
  • 講習中は、手指消毒をお願いしています。
  • 指導する職員はマスクを着用していますが、受講者のマスク着用は任意とします。
  • 講習の到達目標が達成されれば、設定されている講習時間を満たさずとも講習を終了することがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お問合せ先】

向日消防署    向日市寺戸町中ノ段17番地の1    TEL(075)934-0119

長岡京消防署   長岡京市天神四丁目2番1号      TEL(075)957-0119

大山崎消防署   乙訓郡大山崎町字円明寺小字百々1番地 TEL(075)956-0119

消防本部救急課  長岡京市神足芝本9番地        TEL(075)953-6039(年末年始を除く平日昼間のみ)

関連記事

119番通報は落ち着いて正確に

火事を見つけたら 火事のお・し・て119

救急車利用マニュアル

管内消防署

向日市

長岡京市

大山崎町